ブログ

子供の歯並びが悪くなる原因や改善方法、治療時期の目安を解説

お子さんの歯並びは気になるもの。歯並びが悪いと、見た目や健康に影響が出るのではないか……とお悩みの方もいらっしゃることでしょう。

ここでは、子どもの歯並びが悪くならないよう、ご自宅でできるケアや取り組みをご紹介します。また矯正治療が必要な歯並びについては、治療時期の目安についてもご説明。お子さんの歯並びが気になるようであれば、ぜひ参考にしてください。

悪い歯並びの種類

子どもの歯並びのうち、放置しておくと顎や歯に負担がかかったり虫歯の原因になったりする、悪い歯並びについてご説明します。

受け口

受け口は、上下の歯を噛み合わせたときに下顎が上顎よりも前に出ている状態であり、反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんとつ)とも呼ばれます。

受け口の原因は、上下の噛み合わせのズレから生じるものがほとんどです。重症化すると、咀嚼機能が低下したり顎や歯に負担がかかったりする恐れがあります。

開咬(かいこう)

オープンバイトともよばれる、奥歯を噛み合わせたときに上と下の前歯に隙間が生じる状態です。

前歯でものを噛み切れないため、前歯の機能低下や奥歯の負担増につながります。また口を閉じきれないため口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

出っ歯とも呼ばれる、上顎が下顎よりも大きく前方に突出しすぎていたり前方に傾いていたりする状態です。

口がうまく閉じられないため前歯の表面が乾きやすく、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。

叢生(そうせい)、乱杭歯(らんぐいば)

歯がガタガタに生えている状態です。歯がまっすぐに生えない原因は、顎の小ささや歯の大きさにあります。乳歯に比べて永久歯は1.5倍から2倍の大きさがあるため、永久歯に生え変わるときに充分なスペースがないと、歯並びがガタガタになってしまうのです。

乱杭歯は、歯ブラシの毛先が歯のくぼんだ部分まで届かず磨き残しが増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

必ずしも治療が必要ではない歯並び

乳歯は、まっすぐに歯が生えそろっていないからといって、すぐに矯正が必要とは限りません。ここでは、成長とともに改善される歯並びについてご説明します。

前歯が斜めに生えている

乳歯が斜めに生えるのは、珍しいことではありません。そしてその多くが、永久歯に生え変わるころには改善されます。

とくに前歯4本の永久歯が斜めに生えている分には、問題のないケースがほとんどです。それは、のちに生えてくる犬歯に押される形で、斜めの前歯が改善されるためです。しかしすべてが改善されるわけではなく、矯正治療が必要となることもあります。

歯と歯の間に隙間がある

乳歯と乳歯の間に隙間があるすきっ歯も、早急に歯列矯正を行う必要はありません。乳歯が永久歯に生え変わるタイミングでのすきっ歯は、成長とともに改善されることもあるからです。

歯の大きさが小さい、本数が足りない……など、すきっ歯の原因が確認できる場合は、矯正治療が必要になることもあります。

歯並びは6歳ごろまでに決まる

入学式を迎えた子供たち

顎の骨は生まれてから6歳までに大きく成長し、顎の大きさは大人の80%程度になります。そのため、6歳までに歯並びが決まるといわれているのです。

しかし、6歳までに問題がなければ安心というわけではありません。永久歯が生えるころになって歯並びの問題が出てくることもあるため、注意深く観察することが大切です。

歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなる原因は、先天性のものと後天性のものとに分けられます。ここでは、それぞれの原因についてご説明しましょう。

歯や顎の大きさやバランスなど先天性の原因

先天性のものとしては、遺伝による歯や顎の大きさ、バランスなどが原因のひとつです。とくに骨格や筋肉は遺伝の影響を受けやすいため、受け口や出っ歯は遺伝しやすいといわれています。

歯や顎の大きさや形態、本数などが原因で、歯並びに影響を及ぼすこともあります。

虫歯や指しゃぶりなど、後天性のもの

後天性の主な原因は、生活習慣によるものです。指しゃぶりやおしゃぶりは、上顎前突の症状につながります。食生活の乱れにより顎の骨が充分に成長せず、歯並びが悪くなるケースもあるでしょう。

さらに虫歯の放置や永久歯の喪失により、隣接した歯との関係が変化して歯並びに影響することもあります。

悪い歯並びを放置しておくことによるデメリット

子どもの歯並びが悪いまま放置してしまうと、さまざまなリスクが高まります。

虫歯や歯周病の原因となる

歯並びが悪いまま放置してしまうと、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。ガタガタしていたり凸凹している歯並びでは、歯ブラシが奥まで届きません。磨き残しによる虫歯や歯周病へのリスクが上がり、口臭の原因にもなります。

顎関節症のリスクが高まる

噛み合わせが悪いと奥歯に余計な力がかかるため、歯ぎしりが多くなります。その結果、顎への負担が大きくなり、顎関節症へのリスクも高まるのです。

コンプレックスにつながる

歯並びの悪さがコンプレックスとなり、あまり笑わなくなってしまう子どももいます。笑うと歯が見えてしまうからです。とくに歯並びの悪さをひけめに感じるようになるのは、思春期が多いようです。

歯並びを悪くしないためにできること

歯並びが悪くなる行動や習慣を避けるため、気をつけたい点についてご紹介します。

うつぶせ寝をしない

うつぶせ寝は顎に負担がかかるため、歯並びが悪くなったり顎関節症のリスクが高まったりします。顔を横に向けていたとしても顎に偏った力が加わるため、うつぶせ寝は避けるようにしたほうがいいでしょう。

指しゃぶりをやめる

指をしゃぶっている赤ちゃん

指しゃぶりは指の力で歯に圧力がかかるため、開咬やすきっ歯につながります。さらには、指を吸う力により上顎が狭くなり、奥歯の歯並びが悪くなることも考えられます。

しかし、指しゃぶりは無理にやめさせるとストレスになる場合もあるので注意が必要です。専門医に相談しながら、自然に止められるようにしましょう。

口呼吸をしない

口呼吸が癖になっている子どもが多いようです。口呼吸は、口腔内の乾燥をまねくだけでなく歯並びにも影響します。また口周りが鍛えられないので、顎の発育が進まず不正咬合にもつながります。

頬杖をつかない

頬杖をついていると顎の片方だけに負担がかかるため、歯の位置がズレてきます。頬杖が癖にならないように、気づいたらやめさせるようにした方がいいでしょう。

食べ物をよく噛む

やわらかいものばかりの食事や食べ物を丸のみしていると、噛む筋肉が育たず、顎がしっかり発育しません。食材は固さを少し残す、おやつに固いものを出す……といったように、よく噛んで食べる食事にし、顎の発育を促進させましょう。

※歯並びが悪くなる習慣を変えるヒントは、以下のページもご覧ください
【小児矯正】歯科矯正が必要になる子どもの悪い習慣3つとその直し方

歯並びの治療をはじめる目安

子どもの歯並びの治療は、歯並びの種類や目的により適した開始年齢が異なります。

Ⅰ期治療

歯が生えてから永久歯に生え変わる3歳から12歳ころまでに行うのが一期治療です。おもに、顎の発育のコントロールや骨格のずれの改善を目的とします。

Ⅰ期治療が終了した後、治療状況により、Ⅱ期治療に移行して治療を進める場合もあります。

Ⅱ期治療

永久歯に生え変わる12歳以降からにおこなうのがⅡ期治療です。開始時期の目安として、第二大臼歯が上下左右で生えそろっているかが基準となります。

矯正治療の内容は、大人と変わりません。ブラケットやワイヤー、マウスピースを使ったインビザラインなどの治療方法で矯正を進めます。

※歯科矯正についてより詳しく知りたい方は、以下のページもご覧ください
小児矯正のベストな開始時期はいつから?
【小児矯正】子どもの歯科矯正で知っておきたい3つのこと

子どもの歯並びにお悩みなら矯正歯科医にご相談を

悪い歯並びを放置しておくと、虫歯や歯周病のリスクが高くなったり思春期にコンプレックスにつながったりする場合があります。歯並びを改善させるには、指しゃぶりや口呼吸など、後天的な原因を取り除くことも大切です。

お子さんの歯並びにお悩みであれば、信頼のおける矯正専門医にご相談ください。
葛西モアでは無料カウンセリングも行っています。
無料カウンセリングのお申し込みはこちら

この記事の監修医師

葛西モア矯正歯科 院長 酒井 優真

葛西モア矯正歯科 院長

酒井 優真

Yuma Sakai

  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • インビザライン公式認定ドクター

日本全国の歯科医院で矯正治療に従事し、3,000人以上の治療を担当。2017年、葛西駅前に「葛西モア矯正歯科」を開院。

歯列矯正への心理的ハードルを下げるべく、「治療中の見た目」や「痛みの少なさ」に配慮した治療に力を入れている。


<3000症例以上の豊富な経験と高度な技術で、装置の見た目にもこだわる矯正治療を提供>

住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-37-16 第二カネ長ビル5F
アクセス:東京メトロ東西線葛西駅より徒歩0分
電話番号:03-6808-5600

歯並びのことなら葛西モア矯正歯科