院長紹介

ご挨拶

「患者様に、素敵な笑顔と
 美しい歯並びをお届けしたい」

日本矯正歯科学会 認定医

葛西モア矯正歯科 院長酒井 優真 Yuma Sakai

この度は、当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 私は、神奈川歯科大学附属病院の成長発達歯科学講座・矯正歯科分野専攻課程修了をスタートラインとし、歯科医療の現場にて矯正歯科治療の研鑽を重ねてまいりました。日本全国の歯科医院で矯正治療を担当し、また、千葉県内の矯正歯科専門クリニックで副院長としてお子さんからご年配の方まで、実に多くの方々の矯正歯科治療に携わりましたが、その中で痛感したことがあります。 それは、「みなさんにとって矯正歯科治療のハードルが高すぎる」ということです。欧米では常識のようになっている矯正歯科治療ですが、日本では昔よりは身近になったとはいえ、まだまだ普及しているとは言えません。
歯並びがきれいになると、見た目が良くなるだけでなく、歯磨きもしやすいのでお口の健康を保つことが容易になりますまた、噛み合わせが改善されると咀嚼率が上がり脳や体の健康にもつながりますこんなに良い点があるのにもかかわらず、矯正歯科治療に二の足を踏む患者さんが多いという現状は、絶対に打開すべき問題だととらえています。 そこで当院では、みなさんが矯正歯科治療をためらう大きな理由である、「治療中の見た目」に配慮した治療をしています。矯正治療は一朝一夕に終わるものではありません。当院の患者さんには、長い治療期間中も口元を隠すことなく、毎日笑顔でいてほしい。ですから、治療中の審美性にはこだわりたいと思っています。 矯正歯科治療の世界は、日夜進歩しています。治療中の見た目がネックになって昔にあきらめてしまった方も、ぜひ当院の治療をご覧ください。いつか、日本の矯正歯科治療受診率も、欧米と引けをとらないものにしたい。そして、矯正歯科治療によって手に入れたご自身の健康な歯を、一生使っていただきだい。 そんな想いを胸に、日々治療に取り組んでいます。

矯正医を目指したきっかけ

矯正歯科治療は、虫歯になること、歯周病になることなど、様々な歯のトラブルを“予防”するための、いわば歯の健康の原点です。 お口の中のメンテナンスは、主に「虫歯ができた」「歯がグラグラしてきた」などのように、何か症状が出てからの“治療”を想像される方が多いと思います。しかし、このような悩みのほとんどは、小さな頃から「歯並び」をきれいに保つことで解消されることが多いと思っています。つまり、歯並びを整えるメリットは、生涯において計り知れないほどに大きいのです。 このことに気づいてから、対症療法ではなく根本から歯の健康に携われる、“矯正医”という仕事に強く惹かれるようになりました。
また、私は小さい頃から細かい作業が得意で、プラモデルを組み立てたりすることが好きでした。そして組み立てた後、バリ(不要な出っ張りなど)を削っては、きれいにツルツルな完成品を作ることにこだわっていました。今でも矯正治療の際、ワイヤー加工をしているときは、昔からのこだわりの強さを自分で感じることがあります。 矯正治療自体も、歯並びのずれを徐々に治していき、最終的に美しい歯並び、機能的な噛み合わせを目指していくので、プラモデル作りに通ずるものがあると感じています。 矯正治療に出会った時、これは私の小さな頃からの経験が役立ち、さらには、患者さんのより健やかで快適な生活の手助けになれる仕事だと確信しました。そしてその確信は、今も揺るぐことがありません。こうして自分の力を生かし、歯並びでお悩みの方々のお役に立てることは、この上ない喜びです。治療後に、整った歯並び以上の素敵な笑顔を患者さんに見せていただけると、本当にうれしく思います。

経歴・所属

略歴

奥羽大学歯学部歯学科 卒業
奥羽大学歯学部附属病院 臨床研修課程修了
神奈川歯科大学附属病院 矯正科入局
全国の歯科医院にて矯正担当医として従事
医療法人社団タカハシ矯正歯科にて副院長に就任
葛西モア矯正歯科 開院

所属

日本矯正歯科学会・認定医
東京矯正歯科学会
日本舌側矯正歯科学会
日本審美歯科学会
日本口蓋裂学会
日本顎変形症学会
Study group Luminous
Speed ortho 研究会

日本矯正歯科学会認定医について

日本の歯科医師法では「矯正歯科」の看板を標榜することは、歯科医師免許保有者であれば誰にでも認められていますが、すべての歯科医師に矯正歯科治療の専門知識と経験があるわけではありません。近年では矯正歯科における専門知識のない歯科医師が矯正治療を施すことで治療内容や結果についてトラブルになる事例も存在しています。 矯正歯科治療は歯科医師の知識・経験・技術力の違いが、治療方針や結果に大きな影響を与えます。そのため、優秀かつ信頼できる矯正歯科医を選ぶことはとても大切なことです。

認定医資格取得の基準

  • 歯科医師免許を有する者
  • 歯科医師免許取得後、引き続き5年以上の学会会員である者
  • 学会指定研修機関における矯正歯科基本研修およびその期間を含めて5年以上にわたり、矯正歯科臨床研修を修了した者。または同等の学識、技術、経験を有すると判断される者
  • 学会の認めた刊行物に矯正歯科臨床に関連する論文を発表した者
  • 学会倫理規定を遵守する者
  • 上記の基準をクリアすることで認定医試験の受験資格を得ることができる
  • 受験資格を得た者は、自らが手掛けた症例の審査と面接の結果、合否を通知するものとする