ブログ

歯列矯正の痛みを和らげよう!痛みの種類と対処方法を知れば治療も安心

歯列矯正は行いたいものの、治療は痛そう…と不安に思い、治療に踏み込めない方もいるのではないでしょうか? 痛みを感じるタイミングや痛みの理由などをあらかじめ知っていれば、感じ方も変わってくるかもしれません。

このコラムでは、歯列矯正で感じる痛みの種類と痛みを和らげる方法について、当院の事例をもとに解説します。

矯正の痛いポイントとは|歯列矯正の痛みタイプは3つ!

歯科矯正で患者さんが感じる痛みは、次の3つに大きく分けられ、それぞれに痛みの発生するメカニズムと対策が異なります。

  1. (1)歯が動く時に生じる痛み
  2. (2)口の中に装置が当たった時に感じる痛み
  3. (3)クリニックでの処置の際に感じる痛み

一般的に言われる「歯科矯正が痛い」は、(1)の痛みのことを指すことが多く、(2)と(3)の痛みについては、担当する歯科医師の技術と努力に大きく左右される部分です。

タイプ1:歯が動く時に生じる痛み

歯が動く時の痛みは炎症反応によるもので、「うずくような痛さ」や「歯が浮くような痛み」とも表現されます。装置を調整してから2〜3日が、この痛みを感じやすいタイミングです。

歯科矯正は、歯に力を加えることで歯の周囲に弱い炎症反応を起こし、それを利用して歯を移動させます。したがって、この痛みはある程度生じるものとして、覚悟しておいた方がよいでしょう。

なお、炎症反応はあくまでも一時的なもので、時間が経てば自然におさまりますが、痛みが強い場合はかかりつけ医に相談してください。何日も、痛みを我慢し続けなければならないわけではありません

矯正の痛みがない様子

タイプ2:口の中に装置が当たった時に感じる痛み

ワイヤーとブラケットを用いた矯正を受けている場合に生じる痛みです。装置に使用されている金属の部分が、口の中の粘膜に触れることで、「違和感」や「痛み」を感じるものですが、治療の際、ワイヤーの処理を丁寧に行えば痛みをかなり減らせます。

矯正のワイヤー処理

「装置が当たって痛い」と感じるケースの多くは、奥歯の後側に向かって突き出した、このワイヤーの部分です。

ワイヤーとブラケットを用いる矯正では、歯に取り付けた装置にワイヤーを通し、奥歯の部分で余ったワイヤーをカットします。すると、ワイヤーの尖った先端が粘膜側に向いている状態になるため、痛みを感じやすくなるのです。

そこで当院では、ワイヤーの先端が直接粘膜に触れないよう、90度に曲げて歯の方に向けるようにしています。これにより、患者さんの感じる痛みや、「引っかかるような感じ」はかなり軽減されます。

矯正ワイヤーの正しい処理

また、装置の凹凸した部分があたって痛い場合は「歯科矯正用のワックス」をおすすめすることもあります。気になる部分に覆いかぶせることで表面がなめらかになり、痛みがやわらぐのです。

なお、痛みや違和感の少なさを重視するのであれば、ワイヤーや金属を使用しない「マウスピース矯正」を選んでみるのも良いでしょう。

タイプ3:クリニックでの処置の際に感じる痛み

具体的には、処置中に口を開けっぱなしにする痛さや、口に入れる器具が当たる痛さ、そして、ワイヤーを調整する瞬間の痛みです。一般の歯医者さんでの処置の痛みに近いと言えるでしょう。

処置を受ける患者さんの苦痛を軽減するために大切なのは「丁寧かつスピーディーな治療」。これは、担当する歯科医師の技術によってかなり差が出る部分です。

矯正に使う医療器具

暗くて狭い口の中に器具を入れて細いワイヤーを通したり、複雑な構造の装置を微妙な力加減で調整したりするには、繊細さと手先の器用さが要求されます。

優しい力加減で丁寧に行えば、患者さんの感じる痛みはほとんどありません。しかし、丁寧すぎてあまりに時間がかかると患者さんが口を開け続けて疲れてしまいます。そのためスピード感も大切なのです。

歯科矯正の痛みに耐えられずやめる人はいる?

痛みの感じ方には個人差がありますが、心配しすぎる必要はありません。

矯正治療を担当した2,000名以上の患者さんの中で、痛さのあまり歯科矯正を途中で止めた方は現在のところ1人もいません。そればかりか「痛みはほとんど気にならなかった」という方もいます。

歯科矯正で歯が動くときの痛みは、個人差はありますが「ゼロではないけれど、日常生活に支障はきたさない程度の場合がほとんど」とご理解ください。

マウスピース(インビザライン)矯正なら痛くない?

インビザラインは、ワイヤー矯正にくらべて痛みが少ないと言われています。それは、歯をゆっくりと動かしていくためです。

インビザラインは、2週間に一度マウスピースを交換しながら少しずつ歯を移動させますが、1回の交換で歯が移動する距離は、約0.25mm。そのため、痛みは大幅に抑えられるのです。

口の中で装置があたることによる痛みはおさえられますし、装置が歯茎や粘膜を傷つけたりする恐れもありません。

しかしすべての症例がマウスピースで治せるわけではないため、矯正歯科専門医での適切な診断が必要です。

痛くない歯列矯正のために矯正歯科選びは大切!

処置中の痛みの感じ方には、患者さんの緊張も大きく関係しています。そのため当院ではリラックスして治療を受けていただけるよう、院内のデザインにもこだわっています。

「歯医者さん独特の雰囲気やニオイが苦手で、診察台に横になると、それだけで緊張してしまう」という方は多いのではないでしょうか。そこで当院は、居心地の良いプライベートサロンのような院内空間を目指しました。良い意味で「歯科医院らしくない」ホテルライクなインテリアの中、プライバシーの守られた空間で診察を行います。

葛西モアの院内

「歯科矯正には痛みがつきもの」という声もありますが、当院は治療で感じる痛みのかなりの部分が、歯科医師の努力と技術で減らせるという考えです。そのため、毎回の処置で患者さんが感じるストレスを最小限にできるよう、痛みの少ない治療に力を入れています。

口の中は人体でもっともデリケートな部分の1つ。痛みを最小限にできるよう、優しく丁寧な治療を行なっていますので「痛いのが苦手」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事
歯科矯正で発生する痛みと対策
ドクターに聞く歯科矯正「カウンセリングで聞くべきことは?」

葛西・西葛西の矯正歯科・審美歯科なら痛みの少ない治療の葛西モア矯正歯科

葛西モア矯正歯科では、日本矯正歯科学会の認定医が診察をいたします。

「日本矯正歯科学会」公認の認定医がいる葛西モア矯正歯科

アクセス・診療時間の情報はこちら

江戸川区で”歯科矯正”や”ホワイトニング”など、審美歯科治療をお探しなら「葛西モア矯正歯科」をぜひご検討ください。

この記事の監修医師

葛西モア矯正歯科 院長 酒井 優真

葛西モア矯正歯科 院長

酒井 優真

Yuma Sakai

  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • インビザライン公式認定ドクター

日本全国の歯科医院で矯正治療に従事し、3,000人以上の治療を担当。2017年、葛西駅前に「葛西モア矯正歯科」を開院。

歯列矯正への心理的ハードルを下げるべく、「治療中の見た目」や「痛みの少なさ」に配慮した治療に力を入れている。


<3000症例以上の豊富な経験と高度な技術で、装置の見た目にもこだわる矯正治療を提供>

住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-37-16 第二カネ長ビル5F
アクセス:東京メトロ東西線葛西駅より徒歩0分
電話番号:03-6808-5600

歯並びのことなら葛西モア矯正歯科