歯の裏側にワイヤーを装着する「裏側矯正」と、透明のマウスピースを用いる「インビザライン」。どちらも目立ちにくいので、誰にも気づかれずに歯並びを整えたい人にぴったりです。
今回は、この2つの矯正方法を比べてその違いをご紹介します。
目次
「インビザライン」と「裏側矯正」で口もとの印象はどう変わるのか
「インビザライン」と「裏側矯正」はどちらも気づかれにくい装置と言われていますが、装置を装着した時の口もとの印象には差があります。
「インビザライン」は、透明なマウスピースを用いるので、一見、歯に何もつけていないかのように見えます。しかし、「インビザライン」のようなマウスピース矯正では、歯の表側にも装置が被さるので歯を凝視したときに違和感を持たれてしまうことがあります。
「裏側矯正」は歯の表側には何もつけないので、「インビザライン」と比べるとよりナチュラルな印象になります。ただし、上を向いて大口で笑うなど、歯の裏側が人目に触れることをすれば装置が見えてしまうこともあります。
「インビザライン」と「裏側矯正」は、治療中の見た目に配慮した治療法です。受診するクリニックの歯科医師と相談して、自分に合った治療方法を選びましょう。
「インビザライン」と「裏側矯正」では、どちらが装着時の違和感が少ないのか
痛みの小ささや装着下での発音のしやすさについては、「インビザライン」の方が優れています。
「インビザライン」は、柔らかいポリウレタン製なので口の中を必要以上に刺激しません。舌に触れても痛くないので、ほとんどの人が、装着当初からスムーズにしゃべれます。
「裏側矯正」は、ワイヤーなどの金属部分が舌に触れたときに、痛みを感じることがあります。装置に慣れるまでの間、人によっては口内炎ができたり、しゃべりにくさを感じたりすることがあるでしょう。
歯科矯正は敏感な口の中に装置を入れるので、どの治療法でも最初は多少の違和感を伴います。慣れると少しづつ違和感が無くなっていくので、過度に心配する必要はありません。
「インビザライン」と「裏側矯正」では、どちらが幅広く歯並びの状態に対応できるのか
歯並びの乱れが著しい状態や、抜歯が必要な状態に対応できるのは「裏側矯正」です。このような複雑な状態の歯並びは、「インビザライン」での治療が難しいことがあります。
「裏側矯正」では、ワイヤーとブラケットを用います。これらは表側矯正でも長年用いられてきた治療実績のある装置なので、「インビザライン」では対応が難しい歯並びを美しく整えることも可能です。なお、「裏側矯正」には技術力が求められるので、熟練した歯科医師に治療してもらうことが重要です。
自分にあった治療法で美しい歯並びを手に入れる
「裏側矯正」と「インビザライン」は、どちらかが一方的に優れているというわけではありません。満足のいく結果を得るためには、専門の歯科医師のもとで自分にあった治療方法を選ぶことが大切です。両者の特徴を正しく理解すると同時に、治療を受けるうえで自分が何を重視したいのか整理することをおすすめします。
歯科矯正で美しい歯並びを手に入れて、あなたの毎日をより充実したものにしましょう。
歯科矯正の相談は葛西モア矯正歯科へ
葛西モア矯正歯科では、日本矯正歯科学会の認定医が診察をいたします。
当医院の最寄り駅は、東京メトロ東西線の「葛西駅」で、徒歩0分。「葛西駅」へは、西葛西駅・東葛西駅からわずか2分。南行徳駅、行徳駅、妙典駅、厚木中山駅からなら12分以内に到着するので、通院にとても便利です。
JR総武線の新小岩駅、小岩駅、下総中山駅、本八幡駅、市川駅。JR京葉線の新浦安駅、市川塩浜駅、二俣新町駅は、西船橋駅から東京メトロ東西線へ乗り換えれば15分程度とアクセス良好!
江戸川区で”歯科矯正”や”ホワイトニング”など、審美歯科治療をお探しなら「葛西モア矯正歯科」へぜひお越しください。
関連記事
<3000症例以上の豊富な経験と高度な技術で、装置の見た目にもこだわる矯正治療を提供>
住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-37-16 第二カネ長ビル5F
アクセス:東京メトロ東西線葛西駅より徒歩0分
電話番号:03-6808-5600