小学生のうちから歯列矯正を始めた方がいいのかと、悩む親御様もいらっしゃることでしょう。このコラムでは、小学生のうちから始めた方がいい歯並びや、早くから歯列矯正を行うメリットについてご説明します。
目次
歯列矯正は小学生から始めるのがいい?
歯列矯正は、歯や顎の発育状態を見ながら適切なタイミングで行いたいものです。そのためには、お子様の矯正治療について知っておきましょう。
Ⅰ期治療とは
お子様の歯列矯正の治療には「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の2つがあります。乳歯と永久歯の混合歯列期である、6歳から12歳頃にかけて行うのが「Ⅰ期治療」です。
矯正装置の取り扱いができるようになる小学校低学年ごろが、矯正治療をはじめるのに適しているとされています。3歳ごろからはじめることもまれにありますが、すべての歯並びが早期の歯列矯正に適しているわけではありません。
Ⅰ期治療では、骨の成長を利用することで上下の顎の形やバランスを整え、歯がきれいに生えるスペースを確保します。6歳から12歳の乳歯が永久歯に生え変わる成長発育の時期は、顎のバランスを整えやすく、歯が生えるスペースを保ちやすい特徴もあるのです。
Ⅱ期治療とは
Ⅱ期治療は、12歳臼歯(第2大臼歯)が生える小学生の高学年〜中学生ぐらいから開始する歯列矯正です。矯正方法は一般的な成人矯正と変わりません。生えそろった永久歯を移動させて、歯列をきれいに整えます。
関連コラム:子どもの顎が小さいと歯並びに影響はある?リスクや矯正方法を解説
小学生のうちに歯列矯正を始めるメリット
小学生のうちから歯列矯正を始めれば、さまざまなリスクや負担を減らすこともできます。
抜歯のリスクを減らす
抜歯が必要となるのは、歯をきれいに並べるためのスペースが作れない場合や、上下の顎の成長バランスが崩れた場合です。顎が成長途中である小学生のうちから歯列矯正を行なえば、永久歯が生えるスペースを確保したり成長バランスを整えることができます。
歯並びに影響する癖を治す
お子様の歯並びには、指しゃぶりや口呼吸といった生活習慣が、大きく関わっている場合があります。いったん身についてしまった習慣を変えるのは大変です。早期の歯列矯正は、指しゃぶりや口呼吸などの癖を治すきっかけにもなるでしょう。
関連コラム:【小児矯正】歯科矯正が必要になる子どもの悪い習慣3つとその直し方
虫歯予防にもつながる
歯列矯正を行っている期間は、矯正歯科に定期的に通います。定期的に口腔内を確認することになるため、虫歯の初期発見や予防にもつながるのです。歯列矯正で歯並びがよくなれば、歯磨きもしやすくなり磨き残しも減らせます。
小学生のうちに歯列矯正が必要な歯並び
小学生から歯列矯正を始めた方がいい歯並びについてご説明します。
出っ歯とも呼ばれる「上顎前突」
上の前歯や上顎が前方に出ている歯並びを「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。
出っ歯や反っ歯(そっぱ)とも呼ばれる歯並びで、口を閉じているのが辛いため口呼吸になりがちです。また転倒した際には、歯が折れる危険性もあります。
歯列矯正では、上顎の成長を抑制する取り外し可能な装置「バイオネーター」などを使用します。
歯が凸凹の「叢生」
乱ぐい歯とも呼ばれる凸凹した歯並びの叢生(そうせい)も、小学生のうちから歯列矯正を行った方がいい歯並びのひとつです。
叢生の原因の多くは、顎が小さいことによるもの。歯が顎に並びきらないため、歯が前後したり重なったりして生えてしまいます。
歯列矯正では、拡大装置などで顎の幅を広げて歯が並ぶスペースを作り、歯並びを矯正していきます。
噛み合わせが逆「反対咬合」
上下の歯を噛み合わせた時に、下の歯が上の前歯よりも、前に出ている状態を「反対咬合(はんたいこうごう)」と言います。
反対咬合の原因は、上の前歯が内側に傾いている場合と、下顎が上顎よりも大きく、前の位置にある場合です。
下顎は「長管(ちょうかん)骨」という骨の一種で、身長が伸びる小学生以降に成長するため、小学生のうちに歯列矯正を始めるのがいいでしょう。歯列矯正では、取り外し可能な拡大床や顎外固定装置などの矯正装置を使用します。
小学生のうちは様子見で問題ない歯並び
お子様の歯並び悪いと思っていても、歯列矯正が必要とは限りません。しばらく様子を見てもいい歯並びもあります。
すきっ歯
永久歯が生えそろう前、お子様の歯にすき間があっても、ほとんどの場合は心配ありません。永久歯が生えそろうためのスペースとなるため、乳歯のうちはすき間があっても問題ないのです。どうしてもすきっ歯が気になるようであれば、矯正専門医に相談してみましょう。
斜めに生えた前歯
お子様の前歯が斜めに生えてきている場合も、気になることでしょう。斜めに生えている前歯は、顎の成長や隣の歯の影響を受けて歯の向きが変わることもあり、問題のないことがほとんどです。
しかし、ねじれの角度が60度以上であったり、歯列から5mm以上ずれた位置から生えていたりする場合は、矯正専門医に相談するといいでしょう。
小学生の歯列矯正方法
歯列矯正を行いたいと思っても、いざ治療となると、お子様が矯正治療の痛みに耐えられるのかと、心配な方もいらっしゃると思います。
歯列矯正は、歯並びによって使用する装置が異なり、それから生じる痛みもそれぞれ違うもの。また痛みへの感じ方も、個々に異なります。
拡大床
拡大床は、プラスチックのプレートやワイヤーでできた、取り外し可能な矯正装置です。取り外しが可能といっても、1日12〜16時間の装着が必要となります。
ねじを回してプレートを少しずつ広げ、永久歯の生えるスペースを確保しますが、痛みを感じるお子様は比較的少ない矯正方法です。
ペンデュラム
ペンデュラムは、上顎の奥歯を後方へ移動させる固定式の装置で、軽度の出っ歯や奥歯の咬み合わせにズレがある場合に使用します。
装置がすこし大きいため、違和感や痛みを生じる可能性があります。痛みが続くようであれば、かかりつけの矯正専門医に相談しましょう。
バイオネーター
バイオネーターは、上顎前突や過蓋咬合(咬み合わせが深い)に使用する、取り外しができる装置です。
装置によって、下顎の骨の成長を前方へと促すとともに、噛み合わせを浅くする効果も期待できます。装置の使用初期は、痛みを生じることもあるでしょう。
小学生の歯並びが気になるなら専門医にご相談を
お子様の歯列矯正は、小学校低学年頃からはじめるのが良いとされています。つまり歯列矯正もスムーズに進めるためには、永久歯と乳歯が混在する「Ⅰ期治療」からスタートするといいでしょう。
さらに歯列矯正は、歯並びを改善するだけでなく抜歯のリスクを減らし、虫歯になりにくくするメリットもあります。
小学生のお子様の歯並びが気になる親御様、まずは矯正専門医にご相談ください。
この記事の監修医師
葛西モア矯正歯科 院長
酒井 優真
Yuma Sakai
- 日本矯正歯科学会 認定医
- インビザライン公式認定ドクター
日本全国の歯科医院で矯正治療に従事し、3,000人以上の治療を担当。2017年、葛西駅前に「葛西モア矯正歯科」を開院。
歯列矯正への心理的ハードルを下げるべく、「治療中の見た目」や「痛みの少なさ」に配慮した治療に力を入れている。
<3000症例以上の豊富な経験と高度な技術で、装置の見た目にもこだわる矯正治療を提供>
住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-37-16 第二カネ長ビル5F
アクセス:東京メトロ東西線葛西駅より徒歩0分
電話番号:03-6808-5600