歯並びが悪いと歯をあまり見せたくないため、人と話をするのに躊躇してしまいがち。コミュニケーションをとるのが苦手という人も多いようです。悪い歯並びは精神的なダメージだけではなく、健康面にも咀嚼や発音といったトラブルをおよぼす可能性があります。
このコラムでは「歯並びが悪い」とはどういう状態であるのか。そして、歯並びが悪くなる原因や悪い歯並びを放置することによる影響、歯列矯正などによる治療方法まで詳しくご説明します。
目次
悪い歯並びとは?その原因と影響
「歯並びが悪い」というのは、主に以下の状態、もしくはそれらが複合的に発生している様子を指します。
- ・叢生(そうせい)
- ・出っ歯(上顎前突)
- ・口ゴボ(上下顎前突)
- ・過蓋咬合(かがいこうごう)
- ・開咬(かいこう)
- ・すきっ歯(空隙歯列)
- ・交叉咬合(こうさこうごう)
- ・受け口(下顎前突)
それぞれがどういった状態を指すのか、その原因と影響についてもご紹介します。
歯がデコボコに生えている「叢生(そうせい)」
歯がガタガタに生えてしまっているのが叢生(そうせい)です。一般的に乱杭歯(らんぐいば)とも言われます。
顎が小さい、顎に対して歯が大きいなどの先天的な問題や、指しゃぶり、舌を突出する癖などが主な原因です。
歯が重なり合ってデコボコに生えてしまっているため、歯磨きが行き届かずに虫歯や歯周病になりやすいことや、咀嚼がうまくできないために、胃腸に負担がかかるなどの影響がありえます。
歯が全面に突出している「出っ歯(上顎前突)」
出っ歯(上顎前突)は、遺伝的に前歯が大きい場合や、舌で前歯を押す癖、指しゃぶりなどが原因で起こりやすいものです。
- ・口が閉じていないことが多いため口腔内が乾燥し、ドライマウスとなり、虫歯や歯周病になりやすい
- ・前歯で噛み切れずに咀嚼がうまくいかない
などの影響がありますが、見た目のコンプレックスからの心理的影響もあるでしょう。
口元が突出してしまう「口ゴボ(上下顎前突)」
上顎も下顎も前突してしまっている状態を口ゴボ(上下顎前突)といいます。口元が画像のように突出してしまった状態を指します。
上下の顎の骨が頭(おでこ)対して、前に出ていることや、上下の前歯が唇側に傾斜していることで口ゴボの状態になります。
口ゴボの原因としては以下のものが挙げられます
- ・遺伝も含め、上下の顎骨の前後径が大きいこと
- ・口呼吸の習慣から口を開けていることが多い人
- ・口輪筋(口の周りの筋肉)が弱く、唇からの歯にかかる力が弱くなり、さらに舌で歯を押す癖で、歯が前方に向かって生えてしまう
上下顎前突の特徴としては口が開いた状態でいることが多い傾向があり、口腔内が乾くことで虫歯や歯肉炎になりやすいことも。
また上下顎前突はコンプレックスになることも多く悩まれる場合も多いようです。
噛み合わせが深い「過蓋咬合(かがいこうごう)」
上の歯が、かぶさり過ぎている状態を過蓋咬合(かがいこうごう)と呼びます。
骨格に問題があり、顎関節が通常の位置よりも下がった位置にあることで、下顎全体を後退させてしまい、上顎と咬み合わなくなくなることが原因です。このため、噛み合わせが深くなることもあります。
弊害は「顎関節症になりやすい」「上の前歯が乾燥してむし歯や歯周病になりやすい」「口内炎になりやすい」などです。
前歯が閉じない「開咬」
開咬は「オープンバイト」とも言われ、前歯が閉じません。画像のように奥歯だけに圧力がかかり負担が強くなってしまいます。
原因としては遺伝と癖(指しゃぶりや舌で歯をおしてしまう癖、口呼吸など)が挙げられます。
開咬の影響としては、前歯で食べ物を噛み切ることができない、口の中が乾燥してしまうなどのほか、奥歯にばかり負担が掛かってしまい、痛みを伴うこともあります。
隙間が空いている「すきっ歯」
すきっ歯(空隙歯列)は歯と歯の隙間が空いている状態を指します。
- ・もともと歯の本数が少ない
- ・舌で歯を押し出す癖
上記が原因になっているケースが多いようです。
これにより「発音障害」や「歯間に食べ物が詰まりやすく歯周病が進行しやすい」などの弊害があります。
噛み合わせが悪い「交叉咬合(こうさこうごう)」
交叉咬合(こうさこうごう)はクロスバイトとも呼ばれ、上下の歯を噛み合わせがすれ違い交叉してしまう状態をいいます。上下顎奥歯の噛み合わせが横ずれし、その影響で上下顎の前歯の中心がズレることも。また同時に下顎の曲がりが認められるケースもあります。
交叉咬合(こうさこうごう)は以下の原因が考えられます。
- ・バランスの悪い状態のまま顎が成長してしまった
- ・片顎のみで咀嚼する癖を続けていた
- ・頬杖(ほおづえ)をつく癖がある
これにより「顔のゆがみ」「肩こりや頭痛が起きやすい」「噛みにくい」などの悪影響が起こります。
下顎が突出している「受け口」
下の顎が前に出てしまっている状態が「受け口」です。原因は「遺伝による骨格の形成」「唇や舌の筋肉の癖」が挙げられます。
フェイスラインを見ると、画像のように下唇が通常より前に出ています。そのため「咀嚼が上手にできない」「発音障害」などの弊害が生じる場合があります。
歯並びが悪いと起こる問題まとめ
悪い歯並びによって起こる弊害をみてきましたが、これまで挙げたものを含め、それ以外にも間接的に起こりうる影響をまとめました。
- ・虫歯・歯周病
- ・ドライマウス・口臭
- ・発音障害
- ・顎関節症
- ・頭痛・肩こり
- ・耳鳴り
- ・胃腸障害
- ・見た目のコンプレックスによるストレス
上記のような問題は必ず起こるわけではありませんが、歯並びが悪いと見た目の問題だけでなく、身体の不調につながることもあります。
悪い歯並びを矯正することで問題改善につながることも多いものです。気になる場合には信頼のおける矯正専門の医院で相談してみるのも良いでしょう。
悪い歯並びの治療法は?
歯並びの状況によって具体的な治療方法は異なりますが、必要があれば抜歯を行い、装置を使って歯を正しい位置に並べなおしていきます。
矯正装置は主にワイヤータイプとマウスピースタイプ(インビザライン)の2種類が存在し、生活スタイルや歯並びの状態によって適切な方法を選択します。
ワイヤータイプの矯正は約1カ月に1度、医師がワイヤーの調整を行い歯を移動させていく方法です。
マウスピースタイプの矯正は約2週間に1度、新しいマウスピースに交換しながら歯を移動させていく方法です。マウスピースの交換・装着は患者さんご自身で行っていただけます。
来院間隔は装置により異なりますが、いずれの治療法も定期的な通院が必要です。
矯正治療は、費用と時間がかかることがデメリットとしてよく挙げられますが、治療後に得られるメリットはそれ以上に大きなものです。
また最近では、ホワイトワイヤーや裏側矯正などの様々な目立たない矯正装置があるので、矯正治療を患者さんが受け入れやすくなってきています。
治療を検討される場合は「どのように矯正装置が使えるのか」が矯正歯科選びのひとつのポイントとなります。
【関連記事】
矯正歯科の選び方
キレイな歯並びから生まれる質の高い生活!
歯並びが悪いことで、生活に悪影響がでている場合は矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。
費用や時間を考慮し、それでもメリットを感じられるようでしたら、信頼のおける矯正専門医に相談してみることをおすすめします。
葛西・西葛西エリアで歯列矯正についてのご相談・大人の歯科矯正・審美歯科なら葛西モア矯正歯科へ
江戸川区にある葛西モア矯正歯科では、日本矯正歯科学会の認定医が診察をいたします。
当医院は、東京メトロ東西線の葛西駅から徒歩0分と大変便利な立地です。葛西駅へは、西葛西駅・浦安駅からわずか2分。南行徳駅も12分以内に到着するので、市川市内からの通院にとても便利です。西船橋からも乗り換えなしで15分と通いやすいため、千葉方面からも多くの方にご利用いただいております。葛西・西葛西周辺で“大人の歯科矯正”と“審美歯科治療”をお探しなら江戸川区にある「葛西モア矯正歯科」へぜひお越しください。
この記事の監修医師
葛西モア矯正歯科 院長
酒井 優真
Yuma Sakai
- 日本矯正歯科学会 認定医
- インビザライン公式認定ドクター
日本全国の歯科医院で矯正治療に従事し、3,000人以上の治療を担当。2017年、葛西駅前に「葛西モア矯正歯科」を開院。
歯列矯正への心理的ハードルを下げるべく、「治療中の見た目」や「痛みの少なさ」に配慮した治療に力を入れている。
<3000症例以上の豊富な経験と高度な技術で、装置の見た目にもこだわる矯正治療を提供>
住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-37-16 第二カネ長ビル5F
アクセス:東京メトロ東西線葛西駅より徒歩0分
電話番号:03-6808-5600