ブログ

子供の矯正は何歳から?反対咬合やすきっ歯など症状別おすすめの矯正時期を解説

子どもの矯正

お子様に美しい歯並びをプレゼントしてあげようという親御様が増えている今日この頃。歯列矯正は時間のかかるものですので、なるべく早く治療を開始したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

矯正治療をはじめるのに、早いほど良いということはありません。お子様の歯列矯正は、口腔内の状態や顎の成長により、治療に適した時期が異なります。

ここではお子様の不正咬合の状態別に、歯列矯正開始にふさわしい時期をご紹介します。

早期に矯正治療を始めるメリット・デメリットについてもご説明しますので、お子様の矯正治療を始める時期の目安にしてください。

小児矯正とは

小児矯正は開始時期により、Ⅰ期治療とⅡ期治療に分かれます。それぞれの開始時期や治療目的についてご説明します。

Ⅰ期治療の時期

Ⅰ期治療の開始時期の目安は、前歯4本と6歳臼歯が生え始める6~7歳頃になります。

Ⅰ期治療の目的は、上下の顎の発育を促進したり、抑制したりすることで成長のバランスを整えていくことです。成長途中の顎の幅を確保して、永久歯が生える土台を形成を主に治療をしていきます。Ⅰ期治療では基本的に、歯1本1本を精密に並べたり永久歯を抜歯をしたりする治療はおこないません。

Ⅱ期治療の時期

12歳臼歯(第二大臼歯)といわれる奥歯から手前の歯がすべての永久歯に生え変わり、身長の伸びのピークが過ぎた頃に開始する治療が、Ⅱ期治療です。個人差がありますが、中学生から高校生に行うのが一般的です。

治療方法は、成人矯正とほとんど変わりません。歯並びを整えて、嚙み合わせを改善する目的で行います。

Ⅰ期治療とⅡ期治療の関係

小児からはじめる矯正では、Ⅰ期治療で終了する場合とⅠ期治療からⅡ期治療へ継続して治療をおこなう場合があります。Ⅰ期治療で歯が生える土台を作り、Ⅱ期治療で歯並びを整えるイメージをお持ちいただくといいでしょう。

また、Ⅰ期治療からⅡ期治療に移行した場合、歯がキレイに並ぶための土台がしっかりできています。そのため、無理に歯の並ぶ隙間を作らなければいけない状態になりにくく、抜歯の可能性が低くなります。

矯正をする子ども

矯正に適した時期

歯並びや噛みあわせなど、口腔内の状態によって、矯正に適した時期は異なります。
下顎は上顎に比べると遅れて成長するため、上顎の問題か、下顎の問題かで治療開始にふさわしい時期がズレることもあります。

ここでは、矯正治療を開始するのに適した年齢や時期について症状別に説明します。

反対咬合(受け口)の場合

下顎が前に突き出す反対咬合(受け口)が起こる原因は大きく3つあります。
①下顎の過成長によるもの
②上顎の劣成長によるもの
③前歯の生える角度によるもの

上下顎の成長のピークは異なります。上顎の方が下顎よりも早く成長のピークを迎えるため、上顎の成長が弱く反対咬合になっている場合はなるべく早く治療に入る方が無難です。下顎の成長が強く反対咬合になっている場合は、成長のピーク時期は上顎より遅いため6歳以降に治療を始めます。ただし、ほとんどの場合①②③の複合によるものが多いので、気になった時点で専門医に一度相談しましょう。

上顎前突(出っ歯)の場合

上顎(前歯)が前に突出している上顎前突(出っ歯)が起こる原因も前述した反対咬合と同様に3つの原因により起こります。
①上顎が過成長によるもの
②下顎が劣成長によるもの
③前歯の生える角度によるもの

上顎が原因で上顎前突が起きている場合はなるべく早く治療に入る方が無難です。
上顎前突も①②③の複合による原因が1つでない場合が多く、気になった時点で専門医に一度相談しましょう。

また、ものを噛みきれないので食事が取れない、言葉が上手く話せないなど日常に支障がある場合も、早めに矯正専門医にご相談ください。

すきっ歯の場合

歯と歯の間があいている「すきっ歯」の治療は、永久歯が生え揃う12歳以降に治療を開始しても問題がない場合もあります。

お子様のすきっ歯が気になる親御様もいらっしゃるでしょうが、乳歯の時期のすきっ歯はそれほど問題はありません。隙間があることにより、永久歯が正しい位置に生えてくるからです。

永久歯に生え変わる時期のすきっ歯は、お子様が舌で歯を押すなどの癖が原因で起こっている場合があります。その場合には癖を治すためのトレーニングをする必要があるため、一度矯正医に相談してみましょう。

乱ぐい歯(叢生・ガタガタ)の場合

歯がガタガタに生える乱ぐい歯の治療は、6歳頃から開始するケースが多くなります。

歯がキレイにに並ばない理由の多くは、顎の大きさによるものです。顎の幅を広げる治療をおこない、歯が生えるスペースを整えていきます。

乱ぐい歯(叢生)の症状があると、歯がキレイに並んだ状態で生えていないため歯ブラシがキチンと当たらず、磨き残しが多くなりがちです。虫歯リスクの観点からも、早めの治療をおすすめします。

過蓋咬合(かがいこうごう)の場合

過蓋咬合は、口を閉じた時に上の歯が下の歯に大きく覆いかぶさっている状態をさします。上顎前突の症状が合併していることが多く、治療の開始時期は上顎前突に準じます。

開咬(かいこう)の場合

開咬とは、奥歯はしっかりと噛み合っているのに前歯が上下で噛み合わず、隙間が空いてしまう状態をさします。奥歯に負担が過度にかかるため、なるべく早めに治療したい症状です。

開咬の主な原因は、指しゃぶりや前歯を噛むなどの癖です。舌のトレーニングや癖を止めるなどの方法で、改善も可能です。6歳になっていなくても、気になったら早めに矯正専門医に一度相談してみましょう。

歯列矯正を早期におこなうメリット

お子様の歯列矯正を早期におこなうことは、費用や期間面、お子様の負担などを減らせるメリットにつながります。お子様の歯列矯正を早期から始めることで得られるメリットを5つ紹介します。

治療期間や費用が少なくて済む

早期から治療を進めてⅡ期治療が不要になれば、治療期間や治療費用が短縮できます。Ⅰ期治療の期間のみで歯並びが改善されれば、Ⅱ期治療に進む必要はありません。また、Ⅱ期治療の期間が短縮できるケースも多くあります。

子供の負担を減らせる

Ⅰ期治療で使用する器具は、取り外しができるものが多く、お子様の負担を軽減できるメリットがあります。Ⅱ期治療の矯正器具と比べると痛みが少なくて済むため、お子様があまりストレスを感じずに治療が進むでしょう。

抜歯の可能性が低くなる

Ⅰ期治療から始めると、顎の成長を促進できるため抜歯の可能性が減らせます。Ⅱ期治療から矯正治療を始めた場合、歯が動くスペースが足りず、抜歯が必要になるケースも珍しくありません。Ⅰ期治療で顎が広がれば、Ⅱ期治療で抜歯をせずに非抜歯で治療ができる可能性が高まります。

手術の可能性が低くなる

上下顎も成長バランスを整えることで、Ⅱ期治療で外科手術が必要であったケースが外科手術を回避し矯正治療を行える場合があります。

虫歯予防になる

矯正治療は、虫歯予防にも効果的です。矯正治療中は、メンテナンスで定期的に矯正歯科に通う機会も増えるでしょう。来院時にあわせて虫歯チェックやクリーニングをしてもらえるので、虫歯予防につながります。また、お子様が歯科クリニックに通う習慣がつくことも大きなメリットのひとつです。

仕上げ磨きをする子ども

歯列矯正を早期におこなうデメリット

歯列矯正は、早期に進めることがデメリットになることも考えられます。早期治療をおこなうことで生じる負担について説明します。

治療期間が長くなることがある

Ⅰ期治療は、取り外しできる装置が多いため正しく装着していないと、治療期間が長引くことがあります。取り外しが可能な装置はお子様の負担を減らせますが、取り外しができるが故にデメリットにもなり得ます。お子様が器具を外してしまう、正しく装着できていないなど、装着時間が規定よりも短くなると、効果が得られません。

使用する装置によっては虫歯のリスクが高まる

Ⅰ期治療で使用する装置は取り外しできるものが多いですが、固定式のものも存在します。装着する器具によっては、歯磨きが難しくなり虫歯になるリスクが高まってしまいます。

ご家族の協力が必要不可欠である

クリニックにご来院いただく頻度は1カ月に1度のため、残りの30日はご家族の日々のご協力が必要不可欠になります。装置を使用するようにお子さんのモチベーションアップをしていただいたり、仕上げ磨きをしていただいたりなどのご協力をお願いしております。小児矯正はご本人、医師、ご家族が一丸と治療にあたる必要があります。

子どもの歯列矯正を何歳から始めるかは歯や顎の状態から判断

お子様の歯列矯正は、顎の成長を促すことをメインにしたⅠ期矯正と、大人の矯正と同じ治療方法で進めるⅡ期治療に分かれます。

お子様の矯正を何歳から始めるかは、歯の状態やお子様の顎の状態により異なります。歯や顎の状態、お子様や親御様の希望をお聞きした上で、矯正治療に適した時期を決定いたします。まずは、矯正専門医にご相談ください。

この記事の監修医師

葛西モア矯正歯科 院長 酒井 優真

葛西モア矯正歯科 院長

酒井 優真

Yuma Sakai

  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • インビザライン公式認定ドクター

日本全国の歯科医院で矯正治療に従事し、3,000人以上の治療を担当。2017年、葛西駅前に「葛西モア矯正歯科」を開院。

歯列矯正への心理的ハードルを下げるべく、「治療中の見た目」や「痛みの少なさ」に配慮した治療に力を入れている。


<3000症例以上の豊富な経験と高度な技術で、装置の見た目にもこだわる矯正治療を提供>

住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-37-16 第二カネ長ビル5F
アクセス:東京メトロ東西線葛西駅より徒歩0分
電話番号:03-6808-5600

歯並びのことなら葛西モア矯正歯科